今年、来年と「(自分の)収入の柱を作る」ことと、「ランニングに打ち込む」ためにこれまで以上に時間を捻出しなければなりません。
新年の目標は立てないけど、方向性だけは考えてみる - そう言われればそうかも。
それにはもうあまり価値を感じないことに使う時間を「やめる」「減らす」のが効果的です。
ということで「今年やめたいこと・減らすこと」を考えてみました!
とりあえず浮かんだのはこの3つ。
- 引き続き、家事にかける時間を減らす
昨年洗濯乾燥機を買って(食器洗い乾燥機は20年前に、お掃除&雑巾掛けロボットは数年前に導入済み)「これ以上どこ削るん?」状態ではあるけども 笑、まだまだ減らせるはず。
とりあえず、食品の買い出しを週2回にしてみよう(昨年までは気分転換を兼ねてほぼ毎日行っていた)。
- 余計な人付き合い
興味ないなーって思ったことにムリして付き合うのはやめます。
まあ誘われることはほとんどないけど 笑
今回で「年賀状じまい」をして少し前進しました。
- スマホ(SNS)と適切な距離を取る
なんだかんだ言ってSNSを見てる時間が「生産性がない時間」としては一番多いかもしれません。
文字中毒なんでツイッターを永遠に眺められちゃう⋯
スマホは常に手元にあるし、見やすいんですよね。
何か対策が必要でしょう。
これが一番難しいかもなー
家事の時短に関しては15年ほど取り組み続けてます。
ここ数年いろいろ「成果」が出てきた(不動産や仮想通貨を買ってみたり、ランニングを始めて10km1時間切りができた)のは、快適に生きるためには必要不可欠だけど必要以上にこだわると勉強にかける時間が奪われるため成長を阻害してしまう家事を自分なりに極限まで削ってきたことが大きいでしょう。
人付き合いに関しては、無職の引きこもりになってからほぼなくなって快適この上ありません。
ブログを書いて自己表現をしたり走ってオンラインで仲間と交流してるだけで十分です。
(あ、そう言えば家族もいました 笑)
体力や気力の劣る者は気を散らす対象を減らして、達成したい少数のものに時間資源を集中させないとね。
買い物の回数を減らして、興味のない誘いを完全スルー、ツイッターを見る時間を減らすことで、どれくらい目標達成度が上がるか今から年末が楽しみです。
99%を捨て、大事な1%に集中するのがキモですね。