意外に「おせち」って食べないんだなーって思いました。
12月下旬(12/23)から昨日(1/6)まで15日間のおせちを含んだ食費を計算してみたところ、
- 通常の食費が14,000円
- おせちなど年末年始の食材費が5,000円
でした。
通常の食費というのは食パンだの野菜だの果物だのといったいつも食べてるもので、これはほぼいつも通り1日1,000円ていど。
おせちとかの年末年始の食材費も予算内に収まりました。
「年末年始やりくりゲーム」はまずまずの出来でしょう 笑
おせち料理的なものは元日から3日にかけて食べたんだけど、1日あたり約1,700円です。
意外におせちって食べないんですよね。
ちなみにおせち用に買ったものと言えば、
- 味付け数の子 800円
- アルゼンチン産の有頭エビ 800円
- 酢ダコ用のタコの刺身 400円
- 煮物用の牛肉 500円
- ローストビーフ用の牛かたまり肉 800円
- 昆布巻き(既製品) 400円
- かまぼこ、なると 600円
- 伊達巻用のはんぺん 100円
- お吸い物用のとろろ昆布と小エビ 600円
ぐらい。
食材は全部20日過ぎくらいにまとめて買って冷凍しときました。
エビや牛肉はちょうど特売してたんで、いつもより安く上がったかな。
煮物は切って鍋に放り込んでおくだけだし、ローストビーフも焼き目をつけたら後はジップロックに入れてお湯に浸しておくだけ、伊達巻もフードプロセッサで混ぜ合わせたものをフライパンで焼くだけなので2時間でできました。
後はそれらを切って、出来合いの昆布巻きだの味付け数の子だのをお重に詰めて完成。
重箱は年に1回しか出番がありません 笑
予算5,000円、2時間くらいでできてお正月気分を味わえるなら悪くないでしょう。
ところで「おせちあるある」だけど、特定のものがいつまでも残る現象が今年も起きました。
全体的に残り気味だったし、来年はさらに作るもの(詰めるもの)を検討して量も減らしたいです。
正月は動かないし朝寝坊してるしで食事量が減るから、正月太り防止のためにも物足りないくらいの量と品数でいいのかもしれません。