昨年はいろいろあってだいぶお金を減らしちゃったんで、今年はかなり気を引き締めて暮らしてます 笑
少しでも出費を減らそうと必要性の薄くなった保険を解約してみたり、不用品を売って収入(というのか)を増やしてみたり、涙ぐましい努力をしてますよ。
今日はそういった家計引き締め活動の一環で、日用品のムダがないかチェックしてみました。
なるべく数や種類を減らすことで日用品の「効率」を高められるかもしれません。
目をつけたのは洗剤です。
こだわり始めるとどこまでも種類が増えがちなものの代表でしょう。
今現在わが家で使ってる洗剤は以下の通り、
- 台所⋯食器洗い用の中性洗剤、食洗機用の洗剤、漂白剤、排水溝のつまりを解消する洗剤
- 洗濯⋯洗濯用洗剤、色柄物衣類用漂白剤(シミ取り用)
- お風呂⋯浴槽用洗剤、カビ取り剤
- トイレ⋯食器洗い用の中性洗剤
8種類ありました。
トイレの洗剤は食器洗い用のを併用してるし、洗濯なんかも基本洗剤しか使わない(凝った洗濯をする人は毎回漂白剤や柔軟剤、色柄物用洗剤を使ってる)から、わが家の洗剤利用度はかなり低い方だと思ってたけど、こうして見てみるとけっこう種類はありますねー
このうち「おまとめ」できそうなのはないだろうか⋯
1つありました。
浴槽用洗剤です。
これまではライオンのバスタブクレンジングを使ってたけど、これを食器洗い用の中性洗剤で代用してみよう。
皿についた油が落ちるんだから人間から出る脂だってきっと落ちるに違いありません。
そう言えば台所用の漂白剤も、台布巾を使わなくなってほとんど出番がなくなってます。
漂白するのは布巾だけになったから、色柄物用漂白剤で代用できそう。
もしこの2つを改善できたら洗剤の種類は6種類にまで減らせることがわかって、なんかウキウキしてきました 笑
大して節約になるわけじゃないけど、こういう生活のシンプル化にもつながることを考えてる時が楽しいのよね。