野菜、食べてますかー?
ふと、わが家の野菜の摂取量は足りてるんだろうか?と疑問に思ったので調べてみました。
結果を先に書くと、「全然足りてなかった」です。
厚労省のサイトには野菜の目標摂取量は「1日350g以上」とあります。
「健康日本21(第二次)」では、生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標値の一つに「野菜類を1日350g以上食べましょう」と掲げられています[3]。
これに対し、全ての年代で目標値に達してません。
野菜をたっぷり摂ればいいってわかっちゃいるけど、なかなか⋯ね。
ところで「1日350gの野菜」って、料理にするとこんな感じだそう。
「組み合わせて1日5〜6皿を目安に食べましょう」とのこと。
「おかず」として野菜料理を作り続けるのは品数のハードルが高いけど、「具だくさん味噌汁」も「1皿」として数えていいなら、少しできそうな感じがしてきます。
でもこの表を見ると、わが家の食事は絶対に野菜が足りてませんね。
だって家族の中で一番野菜を食べてるわたしでさえ、
- 朝食は野菜0(果物は食べてる)
- 昼食は野菜1皿くらい(前の晩の残り物)
- 夕食は煮物(2皿でカウント)、具だくさん味噌汁、おひたしとか
とこんな感じで、わりと「野菜食べたな〜」っていう日でさえ、やっと5皿分ですもん。
もっと少ない日の方が圧倒的に多くて、平均すると3.5皿くらいかなあ⋯
たぶん目標値の70%ていど、量にして250gぐらいの摂取量でしょう。
でも、わが家の野菜料理ってやたら量が多いと思うし、主菜も肉や魚より野菜の方が多かったりするから、もしかしてもっと食べてるかもしれない。
そうだ、そうに違いない。
実際どれくらい食べてるのか知りたくなってきたぞ。
ちょうど今日、買い出しに行く予定だったんですよ。
買ってきた野菜をレジ袋から出す前に重さを計って7で割れば(1週間をメドに食べ切るので)、1日の食べてる量がわかるじゃん、あったまいいー
ところが帰ってきたらそのことをすっかり忘れて、野菜室に収納してしまいました 笑
もう取り出す気力はないので、レシートを頼りにざっくり計算してみます。
今日買ってきたのは、
- レタス 1個 300g
- セロリ 1本 100g
- ブロッコリー 1個 200g
- ほうれん草 200g×2束で400g
- 小松菜 1束 300g
- にんじん 150g×4本で600g
- さつま芋 1本250g
- じゃがいも 150g×6個で900g
- カボチャ4分の1カット 300g
- 長芋4分の1本 約150g
- しめじ 1袋 200g
- モヤシ 1袋 200g
- キャベツ 半玉 600g
- ミニトマト200g
です。
それぞれの野菜の重量は包装に書いてあるのはそのまま、その他はこちらのサイトを参考にしました。
食材の目安量|料理の基本・初心者向け情報なら味の素パークの【レシピ大百科】
「廃棄分を含んだ重さ」なので、実際の重さはもう少し減ります。
で、今日の買い出し野菜の合計重量は4,700gでした。
あれ、レジカゴいっぱい買ってきたのに思ったより軽いぞ??
これを1週間かけて食べ切るとすると、
4,700g÷7日÷3人=223g/日/人
1人あたり1日223g。
はい、全然足りてません 笑
皮や芯を捨てれば200gぐらいになっちゃうかも⁉︎
おかしい、けっこう食べてるつもりだったんだけどなー
うちって何だかんだ言いつつ、けっこう野菜摂ってるんじゃないの?というかすかな希望は打ち砕かれました。
「1日350g」をクリアするためには、
350g×3人×7日=7,350g(!)も買わないといけません。
これは重量のある「じゃがいも」とか根菜類をどっさり買わないと、お財布的にもクリアできそうにないです。
「わが家は野菜不足だった」という現実を突きつけられ、意気消沈です⋯