このところ眠りが浅く、原因は何だろう?と悩んでました。
8時間以上寝てるのに日中眠気を感じます。
特に朝ごはんや昼ごはんを食べたあとは猛烈に眠くなってしまう。
ちょっと前までは睡眠に関しては「絶好調」で、ぐっすり眠って昼間眠くなることもなく、元気いっぱい活動できてました(食後の短い昼寝はあり)。
毎晩計測してる睡眠アプリも90点台と軒並み高得点だったんですよね。
何より「深い睡眠」が1時間半とかしっかり取れてました。
ところが今は点数こそ80点前後とそこそこながら、「深い眠り」がグラフにほとんど現れません。
先日は「2分」とかだったなー 笑
ほぼほぼ「浅い眠り」で占められてます。
これが「どうもすっきりしない感」につながってるような気がします。
わたしの場合、ぐっすり眠れない原因としては、
- 疲労してない(運動不足)
- 疲労しすぎ(運動過多)
- カフェインを夕方以降摂ってしまった
- 寝る3時間前以降に食事をした(消化不良)
- 寝る直前の入浴(深部体温が低下しきってない)
- ストレスや心労(セミリタイアしてからはほぼ皆無)
などなどでして、ランニングを始める前は1番目の運動不足によるところが大きかったです。
ほどよい疲れがよい眠りに導いてくれるのは確かでしょう。
でも、このところも定期的にランニングしてるんだけどな⋯
不思議だったけどよく考えたら、このところランニングの「強度」を落としてたことにはたと思い当たりました。
フォームの改善中で、ふだん使わないところを使うようになったらその部分がやたらくたびれる。
なので、スピードを落として走ってるんですよね。
これまで鍛えてこなかった弱い筋肉に合わせた速さなので、体全体としては疲れません。
「まあ、走ったかな⋯」くらいの不完全燃焼ランが続いてました。
たぶんこれが原因でしょう。
ちなみに、ふだんは10kmくらいしか走らないのが先日はその倍、ハーフ(21.1km)の距離を走ったら、その晩はよーく眠れました 笑
原因はやっぱり「運動不足」なんでしょう。
運動不足っていうか、強度不足ですね。
以前の自分からは信じられないけど、「10kmをゆっくり」じゃ疲労しなくなったということです。
うれしいやら、戸惑うやら、どうしようという感じ。
疲れてないなら睡眠時間自体を少し減らすという手もあるけど、就寝時間と起床時間は一定にしたいからそれはナシで、とりあえずは運動強度を上げてってみるしかない。
ふだんの距離をもう少し伸ばすか、速度を早めてみるか、または両方少しずつやってみるか、バランスを取ってやってみます。
筋力がつけばついたなりに強度も上げていかないと、「ほどよく疲れる」ことはできない。
そして、よい睡眠のためには、少しきついと感じる運動を続けなければならない。
そんな当たり前のことがわかって、ちょっとがっかりしてます 笑
誰だってきつい運動は嫌ですからねえ。