この1週間、たぶんそうじゃないかと思うんだけど更年期から来る肩こりに悩まされてます。
なんで肩こりになったのかといえば、ケガのためランニングをお休みしてるからに違いありません。
昨年の夏3ヶ月もランニングをさぼってたらひどい肩こりになってしまって、その時とまるきり症状も一緒だし。
運動をしなくなったらあっという間に肩と首周りがガチガチに固まってしまいました。
ところで、更年期障害の1つに「血行不良」というのがあることを調べてて初めて知りました。
自律神経はさまざまな働きをしてて血流の調整もその一つ。
女性ホルモンのエストロゲンが減少することで自律神経が乱れて血流が滞り、そのせいで肩こりや手足の冷えが起こるようなんです。
アラフィフともなると更年期障害が出てくる人も多いみたいだけど、肩こりなどにこれまで悩まされることがなかったのは運動のおかげで血行がよかったからでしょう。
もともと運動はそれほどやってなかったし活動量も低めだったけど、46歳以降はしっかりとNEAT(非運動性熱産生=日常生活で行う活動)を確保し、それに加えて定期的に適度な運動をすることで、やや大げさにいえばあらゆる不調から解放されました。
意図せずして、女性ホルモンの働きの減少を運動が補ってくれてたんですね。
しかし、ホルモンの働きってすごい。
40代半ばまでは大して運動しなくったってこんなひどい肩こりになりませんでした。
これからは減った女性ホルモンの代わりになるよう意識して運動してかないといけないんだなー
毎晩フォームローラーでほぐし、行きつけのスポーツ整体の先生に教えてもらったストレッチをやることでだいぶ改善はしてきたけど、やっぱり早いとこ元通りの運動量に戻さねば。
おとといはケガした足のリハビリがてら18kmほど歩いたら、肩のこりも少し取れて心地よい疲労感でぐっすり眠れました。
ま、こんなに歩く必要はなかったかもしれませんが 笑
何歳から始めても適度な運動が死亡率を下げてくれるのは明らかになってます。
ただ、やめてしまうと運動をまったくしてない人と死亡率は同等になってしまうそうなので、いかに続けるか?が大事ですね。
ダイエットと一緒で、ずーっと続けられる(=習慣化できる)やり方じゃないと意味がありません。
となると、楽しく無理なくできるものじゃないと続かないでしょう。
ランニングは人によっては苦行になっちゃうので、おすすめはしません 笑
自分の特性(ひとりでor仲間とワイワイやりながら、激しめorゆるやか、競争orマイペース など)に合った運動を見つけられるといいですよね。