最近ポリ袋を使った調理にはまってます。
夕飯は餃子にしよう。
— モカ@走ったりブログを書いたりする人 (@mocha131010) April 23, 2021
前Twitterで見た「ポリ袋に材料を全部入れて混ぜ混ぜ、端をチョッキンして、並べた皮の上にしぼり出す」方法にしたらほんと楽になった。
このポリ袋調理法、ずっと前にテレビで見て「おー、便利」と思ったけど実際はやらずにいました。
それがこの間、ツイッターで「餃子のタネをポリ袋で混ぜ混ぜモミモミして袋の端をハサミで切って餃子の皮に絞り出すと楽」というツイートがバズってたんでやってみたら、ほんと楽でした。
この方のツイートかな?
かんたんで、おいしそうなレシピがたくさんある⋯
#ラク速レシピのゆかり@toroaクリエイティブディレクター (@igarashi_yukari) | Twitter
ポリ袋調理の何がいいって、タネをこねるボウルとか洗わなくていいし、何より手が汚れません。
餃子を作るハードルがぐっと低くなりました。
これに味をしめて、他にもポリ袋化できるもんはないか?と考えたところ、
- シュウマイのタネ作り(ほぼ餃子と一緒ですね笑)
- ハンバーグ作り(同上)
- 唐揚げ(調味料を入れてもみ込み、片栗粉を入れて衣をつける)
- マヨたまソース作り(ゆで卵を潰してマヨネーズと和える。そこへゆでたブロッコリとかを入れればサラダの出来上がり)
- ほうれん草のゴマ和えやコールスローなどのサラダ
- 浅漬け
などなど、あれもこれもできるじゃん!てなってます。
このポリ袋を使った調理、人気みたいですね。
洗い物ゼロ?な「ポリ袋」レシピ16選!おかずもスイーツもお任せ♩ - macaroni
なんせ使い終わったらポイっと捨てるだけだから超かんたん。
1回のご飯作りにつき3枚使うこともあります。
最初はこんな気軽に使って捨てるなんて⋯という罪悪感があったけど、だんだん慣れてきました。
ていうか、ご飯作りがめんどくさくなってトレーやパックに入った惣菜を買うことを考えたら、ポリ袋の1枚や2枚使い捨てるのなんて「誤差の範囲」でしょう。
気にしなくていいし、これで自炊がはかどるんだったら、じゃんじゃん使ったらいい。
安くて栄養価が高い食事は自炊するしかないので、自炊のハードルを下げるアイディアはどんどん取り入れていきたいです。