久々に「血糖値スパイク」をやっちまいました⋯
体がめちゃくちゃ重だるかったです。
先日、スーパーで買ってきた寿司を夕飯に10貫食べたところ、1時間ほどしたら何ともいえない重だるさと眠気に襲われました。
以前はしょっちゅうやってたこの重だるさ、このところは健康的な食生活にしてるからすっかり忘れてました。
その翌日、ちょうど勝間和代さんのYouTubeでやってたのがこれ。
血糖値スパイクという言葉をご存知でしょうか? 白米や白パンなど、一気に血糖値をあげる糖質を食事で大量に取ると、そこからインスリンが大量分泌されて急激に血糖値が下がり、その血糖値の上げ下げにより急激な眠気が襲ってくることがあります。
食事の後で異様な眠気が襲ってくる人は、白米や白いパンのせいかもしれません~その食後の眠気、血糖値スパイクかも。 - YouTube
血糖値スパイク(食後高血糖)というのは、一気に大量の糖質を摂ると血糖値が急上昇してしまう現象のことです。
血糖値が急に上がるとインスリンがどっさり分泌されてしまい、その結果血糖値が急激に下がってぐったりしてしまったり、眠くなってしまう。
参考:放送内容|NHKスペシャル“血糖値スパイク”が危ない〜見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策〜
↑ 血糖値スパイク危険度がわかるチェックテストもあります。
血糖値スパイクを起こしやすい体質の人というのがいて、わたしはたぶんそうなんでしょう。
糖の代謝能力が低いんだろうなー
父親が糖尿病だったから、糖質の摂り方には十分注意しないといけません。
以前はこういった知識がなかったので、この血糖値の上げ下げに振り回される毎日でした。
猛烈な空腹感と手先のしびれ(低血糖)、空腹時のイライラがほんとつらかったです。
飢餓感に近い空腹感に襲われて食べるのは大量の糖質(ごはんやパンをどっさりとか、お菓子をむさぼり食うとか)だったから、しばらくするとまたイライラし始め、強烈な空腹感に襲われる⋯
そんな繰り返しだったのが今は落ち着いて暮らせてるのは、栄養の知識を深め食事を改善していったから。
(ていうか、最初から昔ながらのバランスの取れた食事をしてればよかったっていう話なんだけど)
血糖値が安定すると気持ちも安定してとっても楽です。
このところは野菜(特に芋類と根菜類)の摂取を増やしてて、ますます血糖値が安定してるんですよね。
山盛りのきんぴらゴボウに具でぎっしりのみそ汁など野菜料理を食べてから、おもむろに主菜(肉や魚)やごはんを食べるようにしてます。
そういった食生活になってからは、我慢できないような猛烈な空腹感に襲われることはありません。
なのに、血糖値スパイクを起こしたその晩は野菜を食べずに寿司だけ食べちゃったもんだから、えらいことになりました。反省。
⋯とちょっと落ち込んでたところ、昨日定期検診の結果が届きました。
健康オタクの年に1回の「通知表」です。
「どれどれ、今年はどうだろう?」と恐る恐る表を開いたところ、「オールA」でした!
(正確には「洞性徐脈」でひっかかり総合判定はBなんだけど、ランニングを始めてからずっとこうなのでこの項目は無視してます。以前受けた心臓の精密検査でも異常なしだったんで、いわゆる「スポーツ心臓」になったんでしょう)
実は昨年はC判定で記事にしませんでした⋯
都合の悪いのは書かない主義です 笑
今回、いつも気にしてた血糖値(HbA1c)の値が前年の5.7から5.4に下がってたのが特にうれしかったです。
これで糖尿病の危険性がちょっと減りました。
定期的な運動(ランニング)の効果が出てるんでしょう。
以上の2つのできごとから、これからもしっかり野菜を摂って運動するぞと思いました。
それにしても健康ネタで一喜一憂するなんて典型的な中高年になったもんだわ⋯