子どもが巣立った後、車を手放すことを考えてます。
関連記事:田舎暮らしで車を手放すということ - そう言われればそうかも。
1人1台必須の田舎(農村)で、節約のために車を手放そうと考えるとちょっと物悲しくなります。
でも、先日のまさとFPさんのVoicyを聞いてて「そうか、より有意義なものにお金を使うと考えればいいんだ」と頭の中が少し整理できました。
まさとFPさんのVoicyはこちら→普通の会社員が49歳で1億円達成! | まさとFP「お金の常識が変わるマネーレッスン」/ Voicy - 音声プラットフォーム
新卒時から資産形成を始めた会社員が49歳で1億円を達成したというお話です。
その会社員さんは資産形成を始めるのが早かった(新卒時からってなかなかできません)というのはもちろん、支出の優先順位をつけることで生活コストを上げない(だけど生活満足度は高い)という点がすばらしいなと思いました。
具体的には「車は持たない。だけど家族旅行にはお金をかける」とかですね。
これを聞いて、そうかーって思いました。
わたしの場合もこの一家と一緒で、旅行>>>車という価値観です。
車を手放して浮いたお金で旅行に行けばいいじゃんと思ったら、何だか楽しみになってきました。
仕送り分は仕送り分として稼げばいい。
とにかく、自分にとって有意義じゃないお金の使い方っていうのを減らしたいんです。
ところで、軽自動車を手放して原付バイク(スクーターとか)に変えたらいくら浮くのか?というとわが家の場合、
■軽自動車の年間コスト(中古を100万円で購入し、10年保有するとして):約25万円/10年で250万円
ここでちょっと車(軽自動車)の維持費を計算してみましょう。
- 車両費 10年ごとに100万円の中古を買うと仮定
- ガソリン代 年に7万円くらい
- 車検 1回10万円(少し多めに見積もり)
- 任意保険料 1万5,000円
- 自動車税 約1万円
- 駐車場代 0円
わが家の場合、10年間保有すると合計で245万円かかります。
年間だと約25万円。
参考:田舎暮らしで車を手放すということ - そう言われればそうかも。
■原付の年間コスト(新車を約20万円で購入し、10年保有するとして):約6万円/10年で60万円
- 車両価格 2万円
- 軽自動車税 2,000円
- 自賠責保険 約3,000円(5年分まとめて払うと13,980円で済む。1年ずつ払うよりずっとお得!)
- 任意保険料 1万円くらい?(ファミリーバイク特約を使えば安くなるかも)
- ガソリン代 約2万円(500km/月×12ヶ月÷50km/L×150円/L)
- 整備費 7,000円(年間2回のオイル交換、車のような車検制度はないので3年に1回1万円ていどの点検を受けるとして計算)
250万円 vs 60万円?!
思ったより大差がつきました。
10年で200万近く、年間で見たって20万近く違います。
20万ったら、大学の仕送り2ヶ月分にもなる。
これ、かわいいなー😊
【2021】50ccスクーターおすすめ人気10選|新車価格比較|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]
車を手放す不便さを思うと、まだ踏ん切りはつきません。
でもですね、冒頭の「より有意義なものに使う」という話を聞いてから、「そうだ、20万あれば毎年海外旅行に10日間行けちゃうじゃん?」と気づき、急にウキウキしてきました 笑
おととしコロナ発生直前に行ったイタリア旅行、スーパーで生ハムだの各種チーズだの食材を好きなだけ買ってキッチン付きの宿で調理して食べるっていうのがめちゃくちゃ楽しかったんですよね。
あれを毎年どこかの国でできるんなら、車のない不便な355日間も耐えられるかもしれません。
ほんとにちょっと真剣に考えてみよう。