みなさん、よく噛んで食事をしてますか?
わたしは最近「一口30回、できれば50回」を心がけるようにしたら、体脂肪率が1%減り、胃腸の調子もめっちゃよくなりました。
その分食事にかける時間は以前の1.5倍、30分くらいかかるようになったけど、そこはセミリタイア民。
時間はたっぷりあるから、ゆっくり食事に時間をかけてます。
ここで改めて「よく噛まないで食べること(早食い)」のデメリットを上げてみると、
- 消化が悪い
- 栄養の吸収効率が落ちそう
- 太る
この3点が代表的なものじゃないでしょうか。
1つ1つ見ていきましょう。
- 消化に悪い
「口は第一の消化器官」と言われます。
口の中でよくモグモグして唾液と混ぜ合わせてから飲み込むと、胃は食物が細かくなった状態から消化作業に入れて負担が減ります。
2.栄養の吸収効率が落ちそう
よく噛むと口の中で食べ物と唾液とがよく混ざって消化しやすい形になります。
わたしの推測に過ぎないけど、しっかり噛んで飲み込むと栄養の吸収効率が高まると思うんですよね。
だから逆に、よく噛まないと胃腸で栄養を吸収しきらないうちに排泄されてしまうと言えるかも?
せっかく買った食材の栄養素がただ流れ出てしまうんじゃもったいない。
節約系セミリタイア民は栄養の吸収率、その辺のコスパにもこだわっていきたいところです。
3.太る
まあこれは言わずもがなというか、よく言われてるデメリットですよね。
いわく「満腹感を感じ始めるには20分ほどかかる。早食いすると満腹中枢から信号が送られてくる前に食べ過ぎてしまうから肥満しやすくなる」っていうあれです。
これを実感してる人は多いでしょう。
実際わたしも、よく噛んで食べるようにしたら途中で「あれ、もうお腹いっぱいかも?」ってなって食べる量が減りました。
まあそもそも「噛まずに食べれる物」を食べてることが肥満や便秘、ビタミンやミネラル、食物繊維などが不足する「新型栄養失調」になったり、血糖値スパイクを起こしたりと、いろんな問題を引き起こす根本原因になってるんでしょうね。
「一口30回も噛んでたら口の中の食べ物がなくなっちゃうよ」という人、それは「柔らかすぎる食べ物を食べてる」ということになります。
野菜なんかは(トロトロになるまで煮なければ)噛まないと食べれませんよね。
たとえば「キンピラごぼうを飲み込める」人はいないわけで 笑
(いや、いるかもしれないけど)
「早食い」は食事に野菜(特に根菜類)が不足してるという指標でもあります。
ただ、よく言われる「一口30回」という回数自体はそこまで厳格にこだわらなくてもいいみたい。
咀嚼学会では健康を維持するために良く噛むことを推奨していますが30回という咀嚼回数はあくまで目安であると考えています。
「30 回噛めば良い」または「30 回噛まなければならない」と決めつけているわけではありません。
基本的には、安全に飲み込めることが重要なので、30 回というのは、ある食品を健康な人が食べる場合の目安です。食品によっても健康状態によっても噛む回数は違ってきます。
飲み込みに問題がないのであれば、寿司やソバを食べるときなど、噛み過ぎてまずいと感じるのであれば、美味しい範囲で咀嚼するのもよいでしょう。
とのことなので、ふだんは「よく噛まないと食べれない物」を食事の中心にしつつ、たまに食べる寿司やソバなどは「おいしく感じる範囲で噛んで食べる」というようにするといいかもしれません。
働いてると、時間に追われて食事時間がしっかり取れないことも多いですよね。
セミリタイアしたら時間だけはたっぷりあります。
一口一口ゆっくり噛んで食事を味わうことで、ダイエット不要のスリムな体になれるかもしれません(食事内容によるけど!)。
セミリタイア生活の最大のメリットである「時間がある」ことを食事にも生かしていきましょう。