今10時半なんですが、「今日やること」を2つとも終えたので気分的にすっごい楽です。
「今日あたりやっとかないとな〜」と思ってのは、
- 先日内見した中古物件の指値を案内してくれた不動産屋さんに伝える
- 子どもが借りてた水泳用品をママ友に返すのでお礼のスイーツを何か作る
の2つ。
指値の根拠となる数字の計算やら、スイーツ作りやらどちらもちょっとめんどくさくてなかなか腰が上がりませんでした。
でも、「◯日にやる!」と決めたら何とかなるもの。
それが今日でした。
ちょっと気の重い「やらなきゃいけないこと」は気力にあふれてる朝イチに取っ掛かるのがミソですね。
後になればなるほど疲れて気力が落ちていくんだから、午前中にできないことが夕方や夜にできるわけがありません。
(わたしのプログラミング学習のように 笑)
それでいうと、先日の山小屋泊登山で学んだのは「朝早く行動すると1日がものすごく長く感じてお得」ということでした。
ご来光を見ようと朝4時に起き、朝食を5時半にいただき、山小屋を後にしたのが6時半。
イワカガミやらギンリョウソウだの花を愛でながらのんびり下っても、麓に着いたのはまだ10時前でした。
いつもならダラダラとブログを書いてるかコーヒーでも飲んでるくらいの時間で、何も成し得てません。
ところがこの日は「下山」という一大イベントをもう終えてる。
朝早く行動するのってすごいなと思いました。
この日やること(=下山すること)を早々に終えた解放感のもと、登山口にある温泉施設でゆっくり温泉に浸かり、おいしい昼食を堪能しました。
一緒に登山した仲間も朝活の威力を感じたようで「これから朝4時に起きようかな」という人もいましたね。
わたしは朝型人間じゃないから(昼型です)、さすがに4時はムリだわと思いながら聞いてました 笑
あんまり早起きするのも寿命が縮まりそうな気がします⋯
セミリタイア生活はいわば、わたしにとっては「人生の夏休み」(もう9年も休んでるけど)。
長期の休みほど生活リズムが崩れやすく、ダラダラ過ごしがちになります。
連日のそんな生活に罪悪感や虚無感を感じる人もいるでしょう。
でも、「今日『やるべきこと』や『やりたいこと』をさっさとやってしまったら、後はいくらダラダラしてもOK」という決まりにしとけば、充実感もありながら、のんびり暮らしも楽しめていいですよ。
時間の自由のあるセミリタイア生活だからこそ、あえて少しだけ自分を律するのも必要かなと思いました。
ママ友に渡す予定のマフィン(写真に写ってるもの)、味見したらいまいちだったので、何か買ってきて渡すことになりそうです 笑