しばらくブログ更新の間が開いてしまいました。
先週の4連休めっちゃ動き回ってまして、時間がなかったのと疲れたのとでブログを書けなかったんです(ブログを書くのはけっこう気力がいる)。
特に24日は「自分史上、一番動いた日」といっても過言ではありません。
今日は登山とソフトバレーボールで約3500キロカロリーを消費。
— モカ@走ったりブログを書いたりする人 (@mocha131010) 2021年7月24日
補給が追いつかない…
往復4時間の運転と休憩含む8時間の登山、そしてその晩にいつものソフトバレーを2.5時間。
ざっくり3,500kcalを消費しました。
こんぐらい動き回ってると、いくら食べても補給が追いつきません 笑
ところで、元虚弱体質出身者の自分がなんでこんなに活動できるようになったかというと、ランニングを始めて筋肉がついたからなんですよね。
じゃ、なぜランニングができるようになったかといえば、2年ほどゆるーい「ながら筋トレ」を続けてたからで。
どうして筋トレをする気になったかといえば、きっかけは体力の衰えに危機感をもったからなんだけど、それだけの理由じゃなかなか続かなかったでしょう。
筋トレというおもしろくもない活動を細々ながら続けられたのは、「家の中から不用品を追い出してすっきりしたから」というのが一番大きな理由なような気がしてるんです。
体力作りと片付け。
一見何の関係もなさそうに見えるけど⋯
不用品ていうのは心の足かせになって気持ちを重くさせるんですよね。
家の中に要らないものがあればあるほど、行動したいという気持ちの足を引っ張る。
そんな実感があります。
10年ほど前、使わないものをきれいさっぱり捨ててから、気持ちが身軽になって行動も身軽にできるようになりました。
それを積み重ねた結果、登山の後にソフトバレーをやるという無茶なこともできるようになったのでは?という仮説 笑
登山に行く時もですね、持ち物は必要最低限。
荷物がコンパクトだと準備が楽だし、リュックが軽いと疲れにくくて歩く時もずいぶん有利です。
ここにあと水2L分のペットボトルを入れたけど、日常サイズのリュックに余裕で入ります。
先日の1泊2日山小屋泊登山の時もこのリュックで行ったから、「何でそんなにリュック小さいの?!」と仲間から本気でビビられました 笑
(インナーシーツや着替えなど追加の荷物もあり)
ちなみに無謀に何でもかんでも持ち物を削ってるわけじゃありません。
「必ず使うもの」と「ないと心身の健康にリスクがあるもの(雨がっぱやテーピングテープ、補給食とか)」というポイントは外してないです。
部屋の片付けがなかなかできないという人は、まず「お出かけ時の荷物を減らす」ことからやってみるといいかもしれません。
量が少ないから、これなら気軽にできますよね!
ちなみに、わたしはふだんの買い物(スーパー)はクレジットカードケースを貼り付けたスマホとエコバッグのみで出かけます。
まずはバッグという小さな空間で、身軽であることの楽しさを味わってみましょう。