先日の勝間さんのブログがおもしろかったので、さっそく真似てみました。
私はまだ企業勤めだったころ、この神田さんの本にであった時には、素直に
・フォトリーディングを受けたり、オーディオブックを聞き始めたり
・自分に都合のいい肩書を作ったり
・お金をほしいという気持ちに蓋をしない
など、出来る限りのことを実行しました。
読書で収入を上げる方法の深掘り。本を読んでも行動に移さなければ当然収入上がりません。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
いいと思ったことをすぐ実践するところが勝間さんらしいですね。
実はわたしもこの本を読んだことがあるんだけど、行動に移せてませんでした。
「すごい人」と一般人との差ってこういう小さなことの積み重ねなのかもしれません。
神田昌典さんの本の中ににある「自分に都合のいい肩書を作ったり」を勝間さんも実践されたそう。おもしろそう。>読書で収入を上げる方法の深掘り。本を読んでも行動に移さなければ当然収入上がりません。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ https://t.co/y8qDMZSmGU
— モカ@走ったりブログを書いたりする人 (@mocha131010) 2021年7月27日
本を読んでちょっとでも「いいな!」と思うことがあったらバカみたいに愚直にやってみる、真似てみる。
そうすることの大切さが最近やっとわかってきたような気がする。
ところで、先のブログで触れられてる経営コンサルタント・神田昌典さんの『非常識な成功法則』の第3の習慣、「自分に都合のいい肩書きを持つ」とはどういうことか?というと、
どういうことかというと、ズバリ!セルフイメージを高めるためのお話。
具体的には、自分の中で「自分はスーパー○○なんだ!」とぶつぶつつぶやき“その気になる”という方法です。
これで、目標達成の実現スピードがグンと上がるそうです♪
たしかに、これ、なんか、わかる気がします。
例として挙げられているのは、八百屋さん。単なる八百屋ではなくて、「季節の食べ物を提供して、家族の絆と健康を促進するスーパープロモーター&マーケッター」という具体に自分の“正体”を決めてなりきっちゃうわけですね。
なるほどね~☆
加えて、服装や持ち物をなりたい自分にふさわしいものを身に着けるように変えてみる
と効果が出やすいとのことです。
神田昌典さん「非常識な成功法則」【第3の習慣:自分に都合のいい肩書きを持つ】を実践してみた | 文系マーケッター789junの"秘密の学び部屋"
とのこと。
(読んだのはずいぶん前なので内容を忘れてました⋯)
これはおもしろいですよね。
さっそく、自分は何がいいかな?と考えてこのブログのプロフィールを変えてみました。
お金や健康、片付けなど身の回りを整える「生活環境コンサルタント」です。
自然環境の保全に携わる「環境コンサルタント」と似過ぎてるんで、後で「生活習慣コンサルタント」とかに変えるかもしれません 笑
5年後に「生活環境コンサルタントのモカさん」で活動してたりして⋯などとすでに妄想が入ってるけど、「自分に都合のいい肩書き」を作るのはなかなか楽しいのでやってみてはどうでしょう。