【訂正】記事中、「WTI(原油価格の代表的な指標)を買う」とありますが、買っていたのは「VDE / バンガード・米国エネルギー・セクターETF」でした。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
灯油&ガソリン相変わらず高いですね!
なんとかせねば⋯と昨年秋ごろ思い始め、対策を取りました。
そんなわが家の取った対策は「WTI(原油価格の代表的な指標)を買う」です。
昨年秋頃から原油が高くなってきてましたよね。
このまま需要期(冬)に入ればさらに高騰するのでは⋯?
ん? →それなら原油指数も上がるじゃんね。
原油の指数に連動するETFでも買っとけば、それで値上がり分を相殺できるんじゃないのさ。
そう思って、とりあえず原油ETF(先物じゃないやつ)をちょっと買っといたんです。
それで今それがどうなったかというと、わりと高い時期に買ってしまったのもあって、今は3,000円のプラスていど笑
ガソリン代1回分くらい⋯
リスクを取ったわりに低いリターンです。
ロシアウクライナ情勢もあるけど、春になれば価格が下がるだろうから春の兆しが見えたら売ってしまおう。
まあ、それはおいといて昔から「ガソリン代が160円超えたら車を手放そう」って漠然と考えてたんですよ。
子どもの駅までの送迎が要らなくなったら、ほんとに考えてみよう。