先日の記事(灯油代が高い!わが家の取った対策)で、
灯油&ガソリン相変わらず高いですね!
なんとかせねば⋯と昨年秋ごろ思い始め、対策を取りました。
そんなわが家の取った対策は「WTI(原油価格の代表的な指標)を買う」です。
※【訂正】買っていたのは「VDE / バンガード・米国エネルギー・セクターETF」でした。
と書きました。
需要期(暖房が必要な冬の間)の対策として買ったものだったんで、春の兆しが見えたら売ってしまう予定だったやつ。
最初の考え通り先週の春分に売って、プラス13万円(税引き前)で終われましたー!
灯油やガソリンの値上がり分は十分カバーできた⋯
あ、自慢しやがって〜なんて思わないでください。
おととしのコロナショック時みたいに、そのうち何倍もの損をすることになると思うんで笑
いつも「コツコツドカン」で、アクティブ投資で利益を出したことがありません⋯
完全に趣味と化してる。
ところで戸建て投資の方はどうなったかというと、去年2戸めを買って今は借りてくれる人を募集中。来月までには決めたいところ。
子どもの大学進学(来年進学予定)の仕送り対策として始めた戸建て投資だけど、この先どうすべきか?をずっーと考えてます。
現金でこれ以上買い進められない(つまり貯金がなくなったってこと)から、次は融資を引くしかありません。
その場合、今まで買った中古物件が果たして担保になるかどうか?
もし融資がつくとしたらレバレッジかけてアパート1棟買っちゃう? でも買えてもフルローンだとリスクが大きすぎるなあ⋯とか、もろもろこれまでの「よっしゃ戸建て投資がんばるで!」というイケイケ状態と違って、迷いが出てるというかなーんかいまいちスッキリしない気持ちが続いてたんですよ。
そんな時今朝聞いたラジオ(Voicy)がピッタリの内容で。
聖丁(せいてい、旧名:サウザー)さんの話を聞いてて「あ、そうか。何焦ってたんだろ」ということに気づけた。
第542話 家賃貯めてる間に何をするか? | 聖丁「聖丁radio〜志、天をも穿つ〜」/ Voicy - 音声プラットフォーム
メガ大家を目指してるわけじゃないんだし、今焦って融資引いて戸建の数を増やしたりアパート買ったりしなくたっていいじゃん。
そう思ったら肩の荷が下りたというか、とっても気が楽になりました。
子どもが大学を卒業するまでの今後数年間はそんな大きなリスクは取れません(大学入れるかどうかもまだわかんないけど笑)。
とにかく仕送りを続けなければ(月10万を予定)。
だから、ここ4〜5年はじっくり家賃を貯める時なんだ(仕送りでほぼ終わっちゃうけど)って納得できた。
アクセル踏む時期を見極めつつ、資産形成はゆっくりと、ですね。