あーあ、なんでロシアのウクライナ侵攻直前のタイミングで原油と金(ゴールド)を売っちゃったんだろ⋯
急騰する原油価格のチャートを前にため息が止まりません。
ま、いつものことなんだけど 笑
ただ、いつまでも同じ失敗を繰り返すのは単なるアホでしょう。
というわけで、あらためて投資の失敗原因を考えてみました。
まず金については、
- なんかお札の価値が薄まってる?と感じて金を買い始めたのがたしか2018年→コロナ対策で各国がお札を刷ってさらにジャブジャブに→多少の上下動はあったけど金価格は上昇。買った時より30%くらい上がった→ロシアのウクライナ侵攻でFRBの「ガンガン利上げ」はなし、インフレも自然消滅しそう→インフレ対策としての金はもう持ってなくていいかな?って思って売却
こんな感じで買って、売りました。
原油も基本同じ流れでした。
まあ、インフレ対策で金(と原油)を買っといたろっていうストーリーに沿った売買ができてはいた(と思う)。
チャートを確認して高値つかみをせず、いいポイントで複数回拾えていた。
その2点は合格。
だけど、出口(売却)のタイミングがね、残念。
少し利益が出たからって、今思えば慌てて売らなくてもよかったのにねえ。
投資歴(といえるほどのものではないけど)20年、中心は「インデックスファンドの毎月積立」に変わりないけど、サテライト部分は近ごろやっと「自分には指数の中期〜長期トレード(数週間〜1、2年)が合ってるのかも⋯」ってわかってきて、成績もそれなりに出てきました(しかし、お小遣いていど 笑)。
指数だと個別株ほどシビアじゃないし、月単位くらいの周期だとデイトレードやスイングトレードほどドキドキしなくていい。
メンタル虚弱(でもバクチ好き 笑)な自分にちょうどいいリスクが取れるんですよね。
でもね今回みたく、まだまだいまいち利益を伸ばし切ることができてません。
原油なんかあともう少し粘れば3倍は利益出せたのに。
こうなってしまったのはなぜなんだろ?
あらためて金のトレードを振り返ってみると、「少し含み益が出てきた時点で早くも利益を確定したくてソワソワし始めた」んですよね。
こうなると、利益が十分伸びるまで待つ、どころじゃありません。
落ち着きなく「そろそろ売っちゃう?」ってしょっちゅう証券サイトを開いてました。
そして国際情勢も何のその、待ちきれずに売却。
お約束通り、その後金価格はさらに上昇しましたとさ。
うーん、こうしてみると売買のストーリーとか買うタイミングとかはまあまあだったんだよね。
いけなかったのは最後の売るタイミング。
我慢できず、早く利益を確定したいという欲に負けてしまった⋯
つまりメンタル面の問題というわけ。
メンタル面の問題を解消しないと投資で利益を増やすのは難しそうだわ。
今まで逃げてたけど、これからも投資をやってくならやっぱ勉強しないといけない。
というわけで、今月は投資に関する本(特にメンタル面に焦点をあてたもの)をガンガン聞くことにしよう。
先日無料期間終了と同時に解約したAmazonオーディブルから、昨日「2ヶ月間99円」キャンペーンのメールが届いたんですよ。
1ヶ月50円で聞き放題なら申し込まない手はないですよね。
本を読んで(聞いて)トレードをしっかり学ぼうと思います。
Amazonオーディブルは30日間無料で聞けます。