みなさん、運動してますかー?
わたしはセミリタイア後に運動を習慣化したことによってほんとに人生変わったので、周りにも運動をすすめまくってます。
今日読んだ本も運動って大事!ってことを再認識させてくれました。
認知症予防にもまず運動なんですよ。
適度な運動、よい食事、好奇心を失わないこと…認知症の予防は30代後半から始めても早すぎることはない。: "SHARP BRAIN たった12週間で天才脳を養う方法"(サンジェイ・グプタ, 伊藤理恵 著)https://t.co/wXAO9HWU7e pic.twitter.com/ey6SSMzFoz
— モカ@走ったりブログを書いたりする人 (@mocha131010) 2022年6月19日
でも⋯運動が体にいいことはわかっちゃいるけど続けられない。
こういう人は多いですよね。
実際自分も日々運動を行えるようになるまでかなり手こずりました。
なんだかんだいったって運動するのはめんどくさいですもんね。
そういう場合、おすすめな方法は「立って生活すること」です。
どういうことかっていうと、まあ字の通り、基本は座らないで過ごすってことです。
これなら誰でもいつでもできますよね。
パレオな男こと鈴木祐さんが実践されてるのを知ってマネしてみたけど、けっこういいですよ。
参考:スタンディングデスクを使い始めて半年が経ったぞ | パレオな男
“疲れ知らずのカラダ”を手に入れた男は、どのような日常生活を送っているのか? | 日刊SPA! | ページ 2
そんなん「運動」のうちに入るの?って思ったそこのあなた!
実際やってみてください。
1日2,000歩生活(車社会の田舎暮らしの人には多いと思う)だったわたしは最初は1時間も立ってると疲れて座り込んでしまってました笑
意外にきつい⋯
まあ始めはそんなもんです。
その状態から、ながら筋トレを習慣化し、ついにはランニングができるまでになりましたよ(ここまで2年かかってます笑)。
将来の認知症におびえるくらいなら今日できることを始めてみませんか?
そして続ける!
一生続けられる自分に合った運動を見つけるのが大事ですね。

- 作者:サンジェイ・グプタ/伊藤理恵
- 出版社:文響社
- 発売日: 2022年06月09日頃
この本を読むと、「運動はやった方がいい」レベルじゃなくて「運動はやるべきもの」ってことがよーくわかります。
むしろ、「よい食事」よりも重要度は上でしょう。
それじゃあ、また。